« スタッフの一言(2012.7.10)…梅干しとしそジュース | Main | スタッフの一言(2012.7.11)…かめやのすだちラーメン »

神大発達科学部から見える夜景@大月台

5月のむらまつ歯科の開業9周年の時に、デンマークからお祝いを送ってくれた彼女…7月が誕生日なので、お誕生日のメッセージと一緒に送れる、彼女が長年勉強した発達科学部の校舎と、そこから見える夜景の写真を撮りに行ってきました。

雲ひとつない夜空ってなかなかタイミングが難しいですね!撮影ポイントは六甲ケーブルから大月台にかかっている橋の大月台側です。橋の上は微妙に揺れるので三脚を使った撮影には向いてないかなと…

せっかくなので、星空と一緒の夜景が撮りたいと言う事で、インターバル撮影に初チャレンジです(^-^;

準備するものは、マニュアル撮影可能なカメラ、三脚、ケーブルシャッター、フル充電したバッテリ…以上です。まずは何枚か試し撮りして、いい感じで写る設定を探します。今回はISO400、F5.6、SS6秒、ノイズリダクションはoff、jpeg撮影…そんな設定だったと思います。その一枚がこんな感じ…

2b0a5990

カメラをしっかり固定して同じ条件で連続で撮影します。カメラは連写に設定、ケーブルシャッターをつなぎ、シャッターを押しっぱなしの状態にすると、充電が切れるか、記録メディアがいっぱいになるまで撮影を続けます。今回は約45分、計160枚くらいを撮影しました。

次に、これらの写真をコンポジット合成(短時間露光画像を複数枚合成することであたかも長時間露光と同じような効果を得る)します。

コンポジット合成フリーソフト”StarStaX”…ダウンロードはこちら

で、160枚のjpeg画像を指定して合成、適当にトリミングしてちょっとレタッチして出来上がりです(^-^;

Stackedimage

合成していると、星の軌跡が次第に見えてくるのですが、ちょっと感動します♪1時間半くらいインターバル撮影すれば、もう少し星の軌跡を写せていい感じに仕上がったかもですね!

真ん中に写っているのが発達科学部の校舎、後ろに見えるのは大阪湾です。何とも贅沢な立地ですね〜

次回はむらまつ歯科の入っているカルム六甲を、星の軌跡と一緒に写してみたいです(^-^;

« スタッフの一言(2012.7.10)…梅干しとしそジュース | Main | スタッフの一言(2012.7.11)…かめやのすだちラーメン »

六甲情報」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

神戸大学」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
My Photo